◆理解できる◆労働基準法まとめ

労基法は労働者の権利です。

法人が従業員を雇用するまで①

法人は、従業員を雇用するまでにいくつかの手続きを完了している必要があります。

 

 私も法人代表として従業員を雇用していますが、社労士と契約せずに自分で行ったためとても大変な思いをしました。

 その多くは調べやすいサイトがなかったこと、調べたことを何度も調べ直す二度手間があったこと。

 その苦労を、これからの人たちが解消して事業に専念できるようになればとの思いからこのシリーズを執筆します。

 

 法人の代表が創業後に初めて従業員を雇用するためには、以下の工程を進める必要があります。

1. 法人設立手続き: 創業者はまず、法人としての設立手続きを行う必要があります。これには、商業登記や必要な設立書類の作成、登記手続きなどが含まれます。

 

2. 労働法の理解: 従業員を雇用する前に、日本の労働法を理解することが重要です。労働基準法や労働契約法など、労働者との関係を規定する法律を把握し、遵守する必要があります。

 

3. 雇用規則の策定: 従業員との雇用関係を明確にするために、雇用規則を策定します。雇用規則には、労働時間、給与、休暇制度、福利厚生など、従業員に関わる様々な事項が含まれます。

 

4. 労働条件の決定: 従業員の労働条件を決定します。これには、給与の設定、労働時間や休暇制度、福利厚生の提供などが含まれます。労働市場の状況や業界の慣行を考慮しながら、適切な条件を設定する必要があります。

 

5. 採用プロセスの確立: 雇用する従業員を選定するための採用プロセスを確立します。これには、求人広告の作成、選考方法の決定、面接の実施、参考人のチェックなどが含まれます。

 

6. 雇用契約の締結: 選定された従業員との間で、雇用契約を締結します。雇用契約には、雇用条件、給与、労働時間、契約期間などが明記されます。契約書は法的に有効であり、双方の権利と責任を明確にします。

 

7. 労務管理体制の整備: 従業員を雇用した後も、労務管理を行う体制を整備する必要があります。これには、給与計算や社会保険手続き、労働時間管理、労働安全衛生などが含まれています。

 

8. 労働者の教育・研修: 従業員の能力向上や業務遂行のために、教育や研修プログラムを実施します。これにより、従業員のスキルや知識の向上を図り、組織のパフォーマンスを高めることができます。

 

9. 労働関係の維持・改善: 従業員との円滑な労働関係を維持し、必要に応じて改善策を講じます。定期的なコミュニケーションやフィードバックの提供、問題解決のサポートなどが含まれます。

 

10. 法令の遵守: 雇用に関連する法令や規制を遵守することは重要です。労働基準法、労働保険法、労働安全衛生法などの労働法規を遵守し、労働者の権利や安全を確保する必要があります。

 

 これらの工程を進めることで、法人の代表は創業後に初めて従業員を雇用する環境を作ることができます。

 ただし、雇用に関わる法律や規制は常に変化する可能性があるため、最新の情報を入手し、適切なアップデートを行うことも重要です。

 

 今後、従業員を雇用するまでの工程を詳しくご紹介していきます。